渡辺人形について About
お人形の選び方
初めてお孫様を授かるご両家の祖⽗⺟様へ、
どのように初節句のお祝いすれば良いのか、初節句の意味からお祝いのマナーや、ご予算の相場、
商品の選び⽅などをまとめてご紹介いたします。
初節句について
「節句」は季節の変わり⽬のお祝い⽇で、江⼾時代には祝⽇としてさまざまな⾏事が⾏われていました。
初節句は、この節句を⽣まれて初めて迎えるときに、家族で⾚ちゃんの成⻑を祝い、これからの健康を祈る⾏事です。
⼥の⼦の初節句は3⽉3⽇で、邪気を払う「桃の節句」とも呼ばれ、平安時代から続いており、江⼾時代には庶⺠も祝いました。
男の⼦の場合は、5⽉5⽇の「端午の節句」と呼ばれ、鎌倉時代から始まったと⾔われ、江⼾時代には、広く庶⺠も祝いました。
贈るタイミング
「節句」は季節の変わり⽬のお祝い⽇で、江⼾時代には祝⽇としてさまざまな⾏事が⾏われていました。
初節句は、この節句を⽣まれて初めて迎えるときに、家族で⾚ちゃんの成⻑を祝い、これからの健康を祈る⾏事です。
⼥の⼦の初節句は3⽉3⽇で、邪気を払う「桃の節句」とも呼ばれ、平安時代から続いており、江⼾時代には庶⺠も祝いました。
男の⼦の場合は、5⽉5⽇の「端午の節句」と呼ばれ、鎌倉時代から始まったと⾔われ、江⼾時代には、広く庶⺠も祝いました。
誰が送るの?
⼀般的には「⼥の⼦なら奥様のご実家がひな⼈形を贈り、男の⼦ならご両家どちらかのご実家から贈る」という場合が多いと思われますが、あまり慣例にこだわることなく、ご家族やご親族様の事情やお気持ちに合わせてご判断されたら良いでしょう。
お人形選びQ&A
-
- お祝いの相場は?
-
一般的に雛人形は、概ね6〜7万円から20万円程度が相場といえるでしょう。
そこから伝統的な十五人飾りなどを選ぶともう少し価格が上昇します。
渡辺人形が扱っている雛人形は、一つ一つがそれぞれの職人による手作りです。
作り手の想いが宿った雛人形は、大切なお子様とともに思い出として永遠に残るものです。
-
- 雛⼈形はどんなタイプがありますか?
-
雛人形には大きく分けて、親王飾り、収納飾り、ケース飾り、段飾りの4つの種類がございます。
ひな人形の製法で分けると着物を着せて作った衣装着の雛人形と木型にキレを張って作った木目込人形がございます。
-
- 五⽉⼈形はどんなタイプがありますか?
-
五月人形は大きく分けて兜飾り、鎧飾り、子供大将飾りの3つの種類がございます。
ご長男様には全身の身を守る意味がある鎧飾りに人気があります。
-
- お⼈形の収納が心配?
- ひな⼈形・五⽉⼈形は毎年出し⼊れをする形になります。購⼊前に確認しましょう。弊社では段飾等でも出来るだけ⼩さくしまえるお⼈形等もご⽤意しております。